今年は初めて観察する人や小学生の参加も多い年となりました。
まず「粘菌とは」の講義のあと、粘菌を見つける練習をしました。野外での観察では、自分が見つけたものが粘菌かどうかわからなかったのが、見ていくうちにキノコやカビではなく粘菌だというのが、だんだんわかるようになりました。

綺麗な粘菌アメーバや子実体もみつかりました。

また室内に戻り、湿室培養の方法を教えてもらって、家で観察を続けることになりました。ネイチャーセンターにもひとつおいているので、どんなふうに変化していくか見に来てくださいネ。

まず「粘菌とは」の講義のあと、粘菌を見つける練習をしました。野外での観察では、自分が見つけたものが粘菌かどうかわからなかったのが、見ていくうちにキノコやカビではなく粘菌だというのが、だんだんわかるようになりました。


綺麗な粘菌アメーバや子実体もみつかりました。


また室内に戻り、湿室培養の方法を教えてもらって、家で観察を続けることになりました。ネイチャーセンターにもひとつおいているので、どんなふうに変化していくか見に来てくださいネ。
